工業材料や製品などについて、試験・分析・測定を行い、必要に応じて成績書を発行します。また、所有設備・装置の一部を有料でご利用いただけます。

委託分析試験(受託試験)について
委託分析試験とは? | 工業技術センターの職員が、試料等をお預かりして試験や分析、測定などを行うサービスです。 |
お受けできる試験 | 委託分析試験は、対象や内容に応じて様々な種類のものがありますので、分野ごとの種類は手数料一覧をご覧ください。また、個々の設備・機器紹介においても、どのような試験に使用する機器かを記載しております。 なお、設備の保守や故障などのため、一覧に記載があってもお受けできない場合もございますのでご了承下さい。 |
料金 | 県条例等に定められた手数料(→手数料一覧)をいただきます。 |
設備使用について
設備使用とは? | センター、試験場に設置の設備・機器の一部を、 有料でお使い頂くことができる制度です。基本的にお客様ご自身に設備を操作していただきます。初めてのご利用、もしくは経験が浅く不安な時は、担当職員がお手伝いします。 |
ご利用いただける設備・機器 | ご利用いただける設備、機器は、対象や用途に応じて様々な種類のものがあります。利用可能な設備・機器は主要設備紹介から、「設備使用」の欄をご覧ください。 なお、保守や故障等のため、ご利用になれない場合もございますのでご了承下さい。 |
料金 | 県規則に定められた料金(→設備使用料金一覧)をいただきます。 |
ご利用の流れ
1 お問い合わせフォームからお問い合わせ
初めてご利用になる方は、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
お問い合わせの際は、以下のようなことを記入していただくとスムーズです。
- 利用したい試験・設備
- 利用の目的
- 試験する物の大きさや素材等の情報
- 既に社内で試験・観察した情報
スパムメール対策のため、お問い合わせフォームから図面や資料をお送りいただくことはお断りしています。図面や資料を送る必要があるときは、お問い合わせフォームにご利用になる方のメールアドレスを記入して送信してください。後ほど、試験・設備担当者から図面や資料等の送付先のメールアドレスをご案内します。
2 試験・設備担当者から回答
試験・設備担当者から回答いたします。お問い合わせの内容によっては、数日お待ちいただくことがございます。
3 試験・設備担当者との打ち合わせ
委託分析試験・設備使用について、以下のようなことについて打ち合わせます。
- 試験の方法
- 試験の納期、設備の使用日
- 成績書に記載する事項
- 利用料金(概算)
- 申請書の作成方法
- 試験する物の送付方法
料金や申請の手続きについてのお問い合わせをいただくことが大変多くなっております。ご利用になる試験や設備により、料金や申請の手続きが異なる場合がございますので、試験・設備担当者から料金や申請の手続きについても詳しくご説明いたします。ご不明な点がございましたら、試験・設備担当者にお問い合わせください。
4 ご利用・お支払い
委託分析試験・設備使用をご利用になるときは、申請書作成フォームから作成した申請書を試験・設備担当者に提出してください。
その後、申請書に基づいて納入通知書を発行いたしますので、お支払いをお願いいたします。お支払いの期限は、原則として利用等の日の翌月末です。
実施要綱
山形県工業技術センターの委託分析試験・設備使用をご利用になるには、実施要綱に基づく取り扱いを受けることに同意していただく必要がございます。